こんにちは、ちょぽすです^^
ドラムをこれから始めたい!って思っているけど、今から始めてももう遅い?身体動かなくてすぐ挫折しちゃうかな。。。
逆に、まだ若すぎるし早い?お金もなくて楽器買えないし、もうちょっとお金に余裕ができてからにしようかな?などなど、
今あなたが中学生でも高校生でも、または大学生でも、40歳、50歳オーバーの方だったとしても、ドラムを始めたい、やってみたい!と思った今その瞬間からで早くもないし遅くもないです!
今日は、ドラムを始める年齢は本当にいつでも大丈夫なのか?あなたの年齢や環境によっての始め方のおすすめをご紹介できればと思います^^
ドラムを全くやったことない人が、とりあえず叩いてみるところまでの準備や始め方については、前回まとめたものがあるので、そちらを参考にしてください。
ドラムを始める前に最初に必要な道具は?電子ドラムはとりあえず不要?
Contents
その前に私の自己紹介を簡単に
中学〜高校では吹奏楽部でパーカッションをしていました。中学の頃からドラムを叩くこともありましたが、まともなドラムを叩くようになったのは高2の頃からです。
『吹奏楽部でドラムやってました』って言うと、バンドをやってる方からすると『あー、無難に正確なリズムで面白くない感じね』って思う方もいると思います。
実際高2の途中くらいまでは、私自身そうだったと思います。私はたまたま先輩にドラマー!って感じの方がいたので、おもしろくない感じからドラマーっぽく少し近づけました♪
大学からは軽音部の先輩方に声をかけていただいたことをきっかけに、バンドで初めてライブに出ることになりました。
しかも、誘われたバンドがまさかのマキシマムザホルモンのコピーバンドでした。笑
吹奏楽部やったやつが最初にやるバンドではない…( ˉ ˓_ ˉ )
ただ高校時代の彼氏がホルモン好きだったため、知ってる曲が何曲かある奇跡がおきました笑
そんなこんなで、大学2年から正式に軽音部に入り、30代になった今でもたまにライブに出ています♪
オリジナルの曲をやっていたバンドで叩いてた時期も少しだけありましたが、基本はコピーバンドがほとんどで、これまでコピーしてきたバンドはこんな感じです。
→THE BACK HORN、back number、the band apart、BUMP OF CHICKEN、ELLEGARDEN、Green day、Hawaiian6、Hi-STANDARD、KANA-BOON、Ken Yokoyama、LUNKHEAD、Mr.Children、the pillows、RADWIMPS、SIAM SHADE、school food punishiment、Sound Schedule、UNISON SQUARE GARDEN、9mm Parabellum Bullet、10FEET、サクラメリーメン、ポルカドットスティングレイ、マキシマム ザ ホルモン、藍坊主、椎名林檎、東京事変、東京スカ
まだまだあるっちゃありますが、書ききれないですね;笑
私は特にプロを目指そうと思っていたわけではないですが、「今日のライブでは自分が一番上手いドラマーだったな」って思って帰れるくらいには叩けていたい。「女だからっていう理由で男のドラマーには負けたくない。」という、結構負けず嫌いなタイプでした。笑
なので、「軽音部でバンドをやっているけどもっとうまくなりたい!」「女子ドラマーとしてもっとかっこよくなりたい!」などなど、プロ志向ではないけど、楽しくドラムをやりたい、もっとうまくなりたい、ライブを成功させたい!と思っている方、私と同じような境遇の方へ向けて、ブログを更新していけたらと思っていますので、宜しくお願い致します。m(__)m
中学生や高校生のあなたへ、ドラムの始め方のおすすめ
中学生や高校生の場合だと、学校の部活で軽音部や吹奏楽部がある学校の方もいると思います。
その場合は、クラブに入れば練習できる環境はあると思いますが、ここで1点気を付けてほしいことが…。
あなたがもし、「ドラムが叩きたい!」
「絶対ドラマーがいいんだ!」
「ドラム以外興味がない!」
という、熱い想いを持っているのであれば、吹奏楽部は絶対やめておいた方がいいです。笑
吹奏楽部ではあなたが思っているようなドラマーにはなれません。
というのも、吹奏楽部ではポップスの曲ばかりやるわけではないので、ドラムだけのパートは存在しません。
パーカッションの中の1楽器としてドラムがあります。
また、ドラムができる人はその中でも1曲につき選ばれた1人しかできないです。だいたいの学校が3年生、または2年生の上手い子が担当することが多いでしょう。基礎を練習するために1年、またはそれ以上を他の楽器のみで過ごしても良いからいつかドラムがやりたい、という考え方の場合は大丈夫だと思いますが、すぐドラムがやりたい!と思っている場合は、吹奏楽部に入ることはおすすめしません。。
吹奏楽部で得られることは他にたくさんありますが、ある程度ちゃんとしたレベルの学校の場合はしっかりした基礎練習を毎日やれるので、スティックコントロールについては適当なレベルの軽音部に入るよりはちゃんとしたものが身につくと思います。そこがメリットでもあり、ドラマーになった時の足かせになる場合もありますが、、基本的には大きなメリットです。パート全員で基礎練習をしっかりできる環境というのは、独学でドラムを始めた人には経験できないことなので、基礎を誰かにしっかり教わりたい場合は吹奏楽部に入ることも1つの選択肢だと思います。
ただ、パート毎に人数制限がどうしてもありますので、必ず自分の希望通りパーカッションになれるかどうかはわかりませんが、私の経験上パーカッションはたいして人気もないと思うので…笑
特に心配しなくて良いでしょう。笑 とはいえ、高校生の場合は中学からの経験者が数人いる場合は難しい場合もあるかもしれませんね。
次に、学校に軽音部がある場合ですが、こちらは吹奏楽部と比べるとボーカル・ギター・ベース・ドラム・キーボードのどれかという選択肢の場合がほとんどなので、絶対ドラムがいい!!という強い意志があれば最初からドラムをできるのではないでしょうか?
吹奏楽部と同じくで、たまたまあまりにドラム人気が高かった場合は仕方なく別の楽器をすることになるかもしれませんが、軽音部の場合は組むバンドメンバーによって楽器を変えたりということもあるかと思うので、吹奏楽部と比べるとドラムができる確率は高いでしょう♪
最後に、部活がない場合、または家庭環境等の理由で部活に入れない場合は、別の記事に書いた通りでまずはスティックだけでも買ってみましょう!
スティックさえあれば、家でできる練習もたくさんあります。実際の楽器を触る回数はどうしても部活と比べると減ってしまいますが、部活がないという理由であきらめるのはもったいないです!スタジオに行けば今は1時間500円で個人練習をすることができます。
もし親御さんに習いたいと言って反対されたとしても、あきらめるのはまだ早いです。
学校の友達同士でバンドやろう!って話になった場合は、曲等も決まればやる気も出ますよね?♪
スティックのみでひとまず家でできる練習をやって、スタジオでは曲だけを必死に練習する。Youtubeの見よう見まねでも全然いいんです!とにかく叩いてみてほしいんです。
叩いてみて「全然できねぇわ。。」「思ってたよりおもしろくない」って感じたのであれば、それはしょうがないですが、やる前にあきらめるのはもったいないのでまずは一度叩いてみてください^^
スタジオに行ってみると、ちょっと見た目怖そうな人いたりもしますが、音楽やってる人は人見知りが多いだけでしゃべってみるといい人多いです。笑
スタジオのスタッフさんたちも優しい方多いので、初めてでわからないことがあればなんでもきいてみれば親切に教えてくれるはずです♪
スタジオのスタッフさんを通して、初心者繋がりで仲間ができることだってあるかもしれないので、一度行ってみてください。まずは一歩踏み出してみたら世界が広がると思いますよ♪
私の場合は、前述の通り中学の頃吹奏楽部に入りました。最初はトランペットがやりたいと思っていたのですが、見学の時いろんな楽器をやる中で3年の先輩にドラムを教えてもらいました。
30代になった今でも鮮明に覚えていますが、それが人生で初めてドラムを叩いた時です。
8ビートをまず教えてもらい意外とすんなり叩け…笑 16ビート、6ビートと教えてもらい最後タカタカタカタカタカタカタカタカジャーン!でスネアからタム回しで最後シンバルで終わる。みたいなのができたことが楽しすぎて楽しすぎて、、トランペットと迷っていたはずがドラムに目がくらみパーカッションを第一希望で選択。
ですが、先ほどお伝えした通りでドラムで曲を叩くことになったのはそれから1年半以上後の2年の終わりの頃でした。笑
それでも、あの時の楽しい!!って気持ちは今でも忘れないですし、30代になった今でも趣味としてライブに出る楽しみを味わえているので、その選択をしてよかったと心から思っています。
大学生のあなたへ、ドラムの始め方おすすめ
あなたが今、大学生でこれから始めようと思っている場合、中学高校から始めるのとどう変わってくるのか?
まずは、気持ち的な面で違いがあると思います。
大学生になると、高校までで既に経験者がいるということ、結構な腕前の人が周りにいる場合ですよね。
大学から軽音部やサークルに入る、またはバンドを始めよう!と友達に誘われるって方は割と多いと思います。その時、既に楽器ができるメンバーがいてその中に自分がドラムとして入る場合、どうしても自分が足を引っ張ってしまうんじゃないか、他の経験者と比べると自分なんか…という考えになってしまうこともあると思います。
ですが、始めた時は誰もがめっちゃ叩けるわけじゃないです。ギターもベースもそうですが、初めての時は誰もが通っているのです。いきなり凄くレベルの高い人達とやることは難しいし、やっぱりお互いギスギスしちゃうこともあると思うので、初心者同士で始めれるような環境で一緒にうまくなっていくのが一番良いと思います。
その中でも先輩や同期に上手い人がいれば、良い刺激にもなるしその人に教えてもらうこともできるから一番上達できると思います。逆に周りに上手い人がいるってことはめっちゃメリットです。
中高生の方でも書きましたが、まずは叩いてみることが大事。それでおもんなかったら違う楽器にするかやめましょ。笑
そして一歩踏み出したら、もうそこからは負けん気でやるだけです!
誰かに教えてもらえる環境がないのであれば、今時は昔と違ってYoutubeという素晴らしい環境があるので、動画を観てイメトレするだけでも違うし、同じように叩く努力していくだけで、やればやるほどある程度は必ずうまくなるはずです。
その時も、やっぱり基礎は大事なので、スティックコントロール・ドラムのセッティング・姿勢等も動画を観てしっかり学ぶべきです。曲に追われてくると曲の動画ばっかりみてしまいがちですが、もっと基礎のところで躓いていること凄く多いです。セッティングや持ち方を変えるだけで自分でも驚く程叩けるじゃん!って急になることだってあります。笑
大学生になってくると、バイトも自由にできるだろうし、自分の時間の使い方にこれまでより自由がでてくると思います。何のために時間を使うか、それだけで人生凄く変わってくると思うので、もし今あなたがちょっとでもドラムに興味をもったのであれば、一回試しにやってみてください♪
私の場合は、大学でバンドに誘われてライブに出るようになったからこそ今があるので、誘ってくれた先輩には本当に感謝してるし、だからこそ大学の間ドラムと向き合うためにもっと時間をさいていれば、もっとうまくなれただろうなってちょっと後悔もしています。
あの時やってみればよかったな…っていう後悔をあなたにはしてほしくないので、ぜひ一度叩いてみてくださいね♪
社会人のあなたへ、ドラムの始め方おすすめ
今ドラムに興味をもっている社会人のあなたへ、まずはどう始めていくのか。社会人とくくってしまいましたが、10代後半~60代、70代の方までいらっしゃると思います。
あなたはどんなきっかけでドラムをやりたい!と思っているのでしょうか?
「ちょっと時間に余裕ができたし、趣味で始めてみようかな。」
「友達がギター始めたらしいからなんか別の楽器やってみようかな。」
「こないだ聴いたジャズがかっこよかったからちょっとやってみたいな。」
「この歳から始めて何か曲で叩けたらかっこいいだろうな~」
などなど、いろんな理由があると思います^^
大人の場合、学生の頃と比べるとお金には余裕がでてきたかもしれませんが、時間の使い方や体力に少し限りがでてきてしまうことも事実です。
そのため、もったいない時間の使い方をしてしまうと一向に上手くならないまま、披露する場所がないまま辞めてしまうということもありえます。そうなってしまうと、せっかく興味をもって始めたのに非常にもったいない!!!!
なので、やっぱり大人の場合は、音楽教室等のレッスンがおすすめです。
もちろん独学でも可能だとは思うのですが、少し叩けるようになってきた、となるとやっぱり誰かと曲をあわせたいですよね?
そうなった時、学生の頃との差が一番出る部分、、、そう、バンド仲間を探すことが結構難しい。
あなたが一人で家でドラムを始めたとしても、誰か音楽友達ができない限りバンドで合わせることはできないです。学生時代であれば、そこまで仲良くなくてもちょっとした成り行きでバンドをできるきっかけくらいいくらでもありました。大人になるとそうはいかないですよね?
まだ、2~30代であれば会社仲間でもし過去にバンド経験がある人がいたりすると、飲みの席とかで話が盛り上がればできるかもしれません。ですが、そういったことも年々減っていくのが現実です。
そうなった時、レッスンに行くことで同じ音楽教室で繋がりができたり、披露の場として先生方とのバンドで叩けたりするわけです。そういった目標を作ってそこに向けて練習していくことって大人になると仕事以外でなくなってくるし、凄く新鮮で楽しいと思います!
レッスンは月数回になると思うので、やっぱり家での練習時間も大事。その点は学生と同じくです。ですが、大人になればなるほど身体の覚えもちょっと鈍ってきちゃいますよね…泣
前回やったことを忘れないためにも、手だけでも時間があれば動かすことが大事です。
レッスンを通してある程度叩けるようになってきたら、自分がやりたいバ
ンドのコピーを同じバンド好きのコミュニティ等で繋がってスタジオで合わせるなんてこともできると思います。こういった繋がりであわせる場合、正直ある程度叩けなければ結構厳しいです。そのためにもまずはレッスンがおすすめです。
自宅に電子ドラムを置ける場合であればYoutube等での独学も可かもですが、毎日のように時間をとれる大人は少ないと思いますので、、やはり誰かに教わることで効率よく上達していきましょう。
もしあなたがジャズをやってみたい場合は、一番のおすすめはライブバー等で行われてるセッションに参加することです。プロのミュージシャンがリーダーを務め、そこにお客さんが入ってセッションすることができます。
ジャズバーであればだいたいそういったセッションdayが毎週くらい設定されているはずです。そういったとこで叩くことで自身もつくと思いますし、何より音楽仲間が増えてより一層楽しいと思います♪セッションライブに来られる方は50代以降の方が特に多いので、かなりおすすめです^^
最初セッションに参加することはかなりのハードルかもしれませんが、まずは普通に飲みに行ってみて様子を伺ってみるところからで、店主さん等と会話してみてはいかがでしょうか?
お酒の力を借りれるのであれば借りることで思いきれる場合もあると思うので、、、笑
とりあえずは字の通り、音を楽しんでみてはいかがでしょうか♪
今回はドラムを始める年齢について、私が個人的に思う考え方について書いてみました~
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!ちょぽすでした*